
木の器 サワクラフトとは
木の器 サワクラフトは、岩手県洋野町にある木製食器の工房です。
木工ロクロを使用し、大野木工の伝統的手業で木の器を製作し、販売しております。
先人が築き上げてくれた「伝統」を受け継ぎ、
現代の「新しさ」も取り入れながら、時代のニーズに合わせたモノづくりを行っています。
ぬくもりのあるフォルム、そして使いやすさを追求した器たちは、ひとつひとつが手作り品です。
手間を惜しまず、時間を惜しまず、皆様の食卓を豊かにする器をお届けしています。
お買い上げいただいた商品の修理も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
木の器の特長
-
もくめと暮らそう
サワクラフトでは「半割方式」という木目の美しさを最大限に生かした木取り方法を用いています。
ひとつひとつことなる木の表情は、食卓をにぎやかにしてくれます。※半割方式とは
年輪に対して平行に器をとる木取り方法
ゆがみやすいという欠点はありますが、美しい木目が出るのが特徴です。
-
食卓の“おいしい”を3倍に
木の器は熱伝導率が低いため、冷たいものは冷たく、温かいものは温かく保ちます。
その差は陶磁器の約3倍と言われています。
-
「水・油・熱」に強く、壊れにくい
さらにお手入れも簡単!木材を強化し、表面には汚れの付着や傷を抑える加工が施されています。
そのため、一般的な木の器に比べとても丈夫で、すり傷などにも強いのです。
お手入れが面倒と思われがちな木製食器ですが、器のコーティングにより、洗剤はもちろん食洗機も使えます。※一部、食洗機非対応の商品もございます。
-
優れた安全性で、お子様にも安心
木の器のコーティングには食品衛生法に適合した素材を使用しています。
万が一お子様が器をかじることがあっても安心です。
また、熱いスープをよそっても直接手に伝わりにくいのも木の器ならでは。
安全性・耐久性に加えて「木のぬくもり」「本物の良さ」を体感できることから、お子様用の食器としてもおすすめです。
-
長くお使いいただけるよう
修理も承っております使い込まれ、すり減ったり傷がついてしまったら、遠慮なくお問い合わせください。
サワクラフトではご愛用いただいているお客様のために、心を込めてお直しいたします。※修理非対応の商品もございますので、まずはお問い合わせください。

お客様からの声
商品をご購入いただいた全国各地のお客様より、大変嬉しいお言葉をいただいております。
今後もみなさまに笑顔を届けられるよう邁進いたします。
-
- 愛知県在住 白井様 (30代主婦)
-
木のぬくもりと、自然の色がとても良く、器に盛った食材がとても美味しそうに見えます。子供たちの食欲も増すように思います。
また、木の器は取扱いが難しいのでは?と思っていましたが、食洗機にも入れられ、使い勝手が良く、大変満足しています。
-
- 岩手県在住 畠山様 (40代主婦)
-
思わず両手で包み込み、撫でたくなる木の不思議なパワー。冷熱を直接感じさせず、ほっとする心地良さと温もり。料理を引き立てる器の角度やバランスへの配慮、使い手の希望や用途にも添い、澤口さんの心に大切に包まれ生まれてきた器たちは、生活にしっくり溶け込みます。良い物をより良く永く豊かに!まさに五感で魅せられております!
-
- 千葉県在住 2歳と5歳のママ様
-
子ども達の味噌汁のお椀に木の器を使っています。触り心地がすごく良くて、木のぬくもりを感じます。つるつるしているので子どもたちが、器の中の具材を取りやすくて、食べやすいので助かっています。
-
- 千葉県在住 荒木様
-
「この器はサラダに。これはパンに。これはみそ汁に…。」毎日登場する澤口さんの木の器でわが家の食卓は優しくなります。
木目が美しく、軽くて暖かい。特に昼食を畑でとる私たちには持ち運びが便利で割れないのも魅力的です。
-
木の器 サワクラフト
【事 業 所】 〒028-7912
岩手県九戸郡洋野町種市第28 地割125-8
TEL:070-4479-2899
E-mail:info@sawacraft.com【営業時間】 13:00~20:00 ※土日祝日を除く ※製作専用の作業場のため展示室は設置しておりません。
大野木工をくわしくお知りになりたい方は、
「大野キャンパス・木工房」をご利用ください。